こんにちは。
いただきものの安納芋を、土付きのまま冬からずっと放置していました。
かれこれ3ヶ月以上?は経つはずなのでそろそろどうにかしないと、と少し前から思いはじめ。
てか、これって食べても大丈夫なのか?
見た目にはカビなど生えておらず、異変は感じられません。
それにしてもちょっと月日が経ち過ぎているので心配です。というわけで安納芋の保存期限や賞味期限について調べてみました。
★お芋などの炭水化物も気にせずパクパク食べられる、糖分をカットしてくれるお茶はこちら→暴飲暴食がやめられない方へ「からだ楽痩茶」980円
土付きの安納芋の保存期間はどれくらい?
芋といえばさつま芋。ってことでさつま芋を参考にしてみました。(おんなじだよね?違うか?)
土付きのさつま芋の保存期間は1ヶ月〜数ヶ月
なんと!結構もつもんなんですね。
条件が良ければさつま芋は3ヶ月以上は日持ちするらしいですよ。
と、ここで安納芋の保存期間がネットで見つかりました。
安納芋の場合は、1ヶ月くらいが保存の目安と書いてあるところが多いですね。
安納芋だとさつま芋よりも保存期間が短めになるみたいです。食べれないことはないけど、1ヶ月くらいのうちに食べたほうが美味しいということかもですね。
保存条件が日持ちを左右する
まずさつま芋や安納芋の保存方法ですが、冷蔵庫に入れて冷やしてしまうと痛むからダメです。
土付きのまま常温保存するのが一番良いらしい。そして、冷暗所で風通しが良いところが好条件です。
うちのはダンボールに新聞紙を敷いて転がしておいただけなんですが、それが良かったということか。
ちなみに保存場所の温度が低くて凍らせてしまうとダメになるので、心配なら新聞紙で一本一本くるむか、おが屑の中などに埋もれさせると良い。
いっそのこと穴を掘って土の中に埋めておくのも長期保存としては良いんだとか。
でも結構深く60㎝程は掘らないといけないようなので、畑仕事に慣れてないと厳しそうです。土いじりを一切やらない私にはちょっと無理そう。
安納芋の保存の注意点
水気に弱いので、基本乾いてないとダメです。カビが生えたり、腐る原因に。
ビニール袋に入れて縛ってたりすると、密封されて芋じたい呼吸ができなくなり悪くなってしまいます。
また寒さに弱い安納芋ですが、逆に暑すぎてもダメ。安納芋の保存の適温は10〜20度くらいがベストです。温度が高いと芽が出てしまいます。
ただし、発芽してもジャガイモと違って芽に毒性はないので、取れば食べれます。しかし多少味が変わってしまうみたい。
まとめ。安納芋は1ヶ月を目安に風通しの良い冷暗所で保存するとすると美味しく食べられる
1ヶ月くらいが保存の目安と言われる安納芋。我が家の安納芋はよくぞここまでもってくれました。さて、どんなレシピでいただくか?早く食べないとそろそろもう限界かもしれません。美味しく食べれたらそのもようをまた書きます。
★ところでお芋食べるのってちょっと糖質とか気になりませんか?私はウエストにお肉がつきやすくなってきたのでけっこう悩んでて・・・
からだ楽痩茶 なら、薬剤師が考えたお茶で糖の吸収を抑えてくれるので、ふだんのお茶を変えるだけで罪悪感なく甘いものも炭水化物もパクパク食べれています。
★安納芋の焼き芋の作り方はこちら→安納芋を家庭で美味しく焼き芋にする方法。レンジでねっとり、甘い焼き芋に